皆さん、こんにちわ^^
熊本コーヒー豆専門店WATARUのわたるです。
本日は、季節限定コーヒー豆の春ブレンドのご紹介をさせて頂きたいと思います。
目次
WATARUコーヒーの季節限定「春ブレンド珈琲豆」とは
当店では、季節毎にオリジナルブレンドコーヒー豆を限定で販売しております。
テーマは、その季節に応じたイメージを重視して当店の個性溢れる豊かなコーヒー豆を相性抜群に仕上げております。
今回は、熊本の春にちなんで「お花見」のイメージをコーヒーの風味と味わいのバランスを考慮して作りました。
熊本の春の桜は、とても見応えがある名所は沢山あります。
ただ熊本の街並みを走るだけで花見が味わえます。
そして、今年の2018年の春は花見の桜を思わせるようなイメージのオリジナルブレンドコーヒーに致しました。
ちなみに、去年の秋から開始して今回の春で3度めの季節限定のオリジナルブレンドになります。
去年の秋は「Autumn Blend」でしたが、まさに秋にピッタリな季節限定のブレンドコーヒー豆でした。
お時間がある方は、是非下記に「Autumn Blend」に関しての過去ブログ記事を記載しておりますので一読下さいね。
参照記事→「秋のイメージにピッタリなAutumn Blendを季節限定で販売開始致します」
上記ブログ記事にも記載しておりますが、当店がオリジナルブレンドを作り続けるのには理由があります。
①シングルオリジンや単一コーヒー豆でのフレーバーでは感じれない複合的なフレーバーを創出するため
②2種類以上のコーヒー豆同士がお互いに持つフレーバーによって、新しいフレーバーを創出するため
この上記2点が当店がオリジナルブレンドコーヒー豆を創作している理由です。
素材の味わいや風味が上質で素晴らしいものであれば、何にも味付けや創意工夫はいらない!!・・という方も多いですが、それも一理あると思います。
素晴らしい風味特性で手塩にかけた素材を殺さずに活かして上げるのも生産者の方々の気持ちを汲んで上げているのだと思います。
ただ、、やっぱり、私たちは生産者でなく料理人であるので、ある程度は素材重視の部分は必要ですが、その持ち場での役割というものがあるが故に、私たち料理人は素材を殺さず活かすのも大事であるけど、その素材でしか出来ない創作性も大事だと感じております。
これから、人口減少していく日本や私たち熊本ですが、その中で人工知能AIなどが活躍の幅を持ってきております。
それらとの違いは、人間でしか出来ない創作意欲による想像性あるものや作品だと感じております。
当店の理念のコーヒーの中には、特にそのことを強く意識して作っております。
このオリジナルブレンドコーヒー豆作りにおいても同じであり、どこにでもあるものは私たちが作るものではなく、他では味わえない感動的な創作的なコーヒーを提供し続けることが使命だと感じております。
素材まかせでは意味がないのです。
私たち人間による職人的な創作性の中に感動は生まれてくるのです。
話しは長くなりましたが、そのような意義もありつつ季節限定のオリジナルブレンドコーヒー豆は作っております。
そして、前回の冬の「Winter Blend」季節限定オリジナルブレンドコーヒー豆は、冬の寒さの中にしっかりとした深いコクをイメージした風味と味わいに仕上げました。
この「Winter Blend」についてのことなどを、当店過去ブログ記事にも記載しておりますので、是非こちらもご参照下さいね。
参照記事→「季節限定の冬のイメージ「Winter Blend」を販売致します」
上記ブログ記事にも記載しておりますが、冬の寒さを複合的な苦味と甘さと清涼感のあるフレーバーを感じるコーヒーは、冬にピッタリだとイメージして作りました。
2種類のコーヒー豆を使用して、苦味テイストなので奥深さが素晴らしくありアフターテイストの余韻が甘くオレンジのような風味を長く感じて静かに消えていく感じに仕上げておりました。
オリジナルブレンドコーヒー豆の創作するためには個性豊かな珈琲豆が必須です
今回は熊本の春の桜をイメージして創作した季節限定「春ブレンド」ですが、そのためには風味も味わいも圧倒的な個性が必要であります。
その個性溢れるコーヒー豆は当店には11種類あります。
当店の過去ブログ記事などにも、当店が取り扱う様々なコーヒー豆のことについても記載しておりますので、そちらも併せてお読み下さいね。
↓↓当店のコーヒー豆ラインナップで個性溢れるフレーバー&テイストについてのブログ記事↓↓
「エチオピア産コーヒー豆の風味と味わいの特徴の違いについて」
「グァテマラ産コーヒー豆の風味と味わいの特徴の違いについて」
「コロンビア産コーヒー豆の風味と味わいの特徴の違いについて」
「インドネシア産コーヒー豆の風味と味わいの特徴の違いについて」
「ケニアコーヒー産コーヒー豆についての風味や味わいの違いについて」
「コスタリカコーヒー産コーヒー豆についての風味や味わいの違いについて」
「当店ラインナップの生産国別ランキングの風味と味わいの特徴の違いについて」
上記のような個性溢れるコーヒー豆を当店では取り扱いしております。
毎回、オリジナルブレンドコーヒー豆を作成する際は時間をかけ検証を繰り返しております。
そして、検証する時は様々な角度から構成を組み直して細部に渡るまでのレシピ構築を行っております。
当店のコーヒー豆は圧倒的な風味特性がありますので、いつもの焙煎プロファイルやレシピなどから見直して、テーマに沿ったオリジナルブレンドを創造してイメージに近づけるための検証も繰り返しております。
この圧倒的な風味特性などを、1つ1つのコーヒー豆で焙煎プロセスを変えて今回の春ブレンドの風味に近づくためにコーヒー焙煎にも工夫を致しました。
同じコーヒー豆であっても焙煎プロセスにより、風味や味わいは大きく変わります。
当店過去ブログ記事にも記載しておりますので、そちらも併せてお読み下さいね。
↓↓焙煎プロセスで風味や味わいが変化する仕組みについてのブログ記事↓↓
「コーヒー豆の精製方法で変わる風味についてでの焙煎プロセスの組み立て方について」
「コーヒー焙煎は生豆を見極めてから焙煎計画を行う焙煎方法について」
上記ブログにも記載しておりますが、同じコーヒー生豆を使用しても焙煎プロセスにより風味形成や味わいは大きく変わります。
そのようなことを考慮して、熊本の春をイメージして作った「春ブレンド」はコーヒー焙煎からオリジナルブレンド作りをしております。
上記動画は、焙煎計画をしてから風味と味わいをイメージ通りに近づける焙煎プロセスであります。
お時間のある方は、是非ご観覧下さいね。
まとめ
毎回、季節限定オリジナルブレンドコーヒー豆作りは大変ですが、すべては風味特性が際立つ圧倒的な個性のあるコーヒー豆があることで出来るのであります。
皆さんも、いつもとは一味も違いがある個性溢れる複合的なフレーバーのブレンドコーヒー豆を是非ご堪能下さいね。オリジナルブレンド作成などの依頼も受け付けております。当店ホームページには、コーヒーに対する想いや気持ちなども掲載しておりますので、ご興味のある方は是非ご観覧下さいね。
参考リンク⇒「熊本コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」
コーヒーのことについてご質問のある方はこちらをクリックして下さいね