【新入荷コーヒー豆】インドネシア産ビルセレクシ・スマトラ式プロセスの特徴や味わいについて

インドネシア コーヒー
Pocket

皆さん、こんにちわ^^

コーヒー焙煎研究所わたるのWATARUです。

本日は、当店のニューラインナップのコーヒー豆のご紹介をさせて頂きたいと思います。

インドネシア 北スマトラ アチェ州 タケンゴン ビルセレクシとは

当店でも人気なフレーバーでもある『アーシー』な風味を持つ、良質なインドネシア産コーヒー豆の味わいや特徴についてご紹介をさせて頂きたいと思います。前回の好評であったインドネシア産スマトラ島リントン・二・フタ地区のコーヒー豆の力強い風味と比べると、今回のインドネシア産北スマトラ・アチェ州タケンゴン・ビルセレクシのコーヒー豆の風味や味わいは上品にまとまっている印象があります。

  参考リンク⇒「インドネシア産スマトラ島リントンニフタ地区のコーヒー豆のご紹介」

このインドネシア産北スマトラ・アチェ州のコーヒー豆で生産されたコーヒー豆は特定銘柄指定されていて、その名も「マンデリン」という銘柄でのコーヒー豆になります。このマンデリンという名の特定銘柄コーヒー豆は、共通して「アーシー」な風味を持っております。このアーシーな風味が強烈なコーヒー豆もあれば上質で複合的な風味を持つ、マンデリンコーヒー豆もあります。ただ、このアーシーな風味というのはマンデリンやインドネシア産が特有な風味といわれております。

  参考リンク⇒「独特な風味でもあるアーシーさを楽しめる特定銘柄マンデリンについて」

そして、今回も前回と同様の特定銘柄指定されている地区の北スマトラで生産されているマンデリンになります。ただ、前回のマンデリン・ブルーリントンとは違い、今回のマンデリン・ビルセレクシは上品で大人しい印象のアーシーな風味があり、その分にアフターテイストの伸びがあるアーシーさを感じます。今回の、この素晴らしいマンデリン・ビルセレクシも好評であり素晴らしいコーヒー豆なので、是非マンデリンファンでない方にも飲んで頂きたい1杯になります。

コーヒー生豆のプロファイル

生産国: インドネシア

栽培エリア: 北スマトラ アチェ州 タケンゴン

サプライヤー: パワニ社

標高: 1,400~1500m

品種: アテン亜種 ティムティム亜種

精製方法: スマトラ式

こちらのコーヒー豆は、インドネシア産の特定銘柄でもある「マンデリン」の生みの親であるパワニ社により厳選された良質な原料豆であります。このビルセレクシの由来は、『澄み切った青い空』と『その青色を映しこんだ湖の青』をイメージしてビルセレクシと名付けられております。マンデリン・ビルセレクシは、インドネシア語(Bahasa Indonesia)で、「ブルー・マンデリン・セレクト」の意を持ちます。コーヒー産地における豊かな自然の象徴、つまり、澄み切った青い空、 その色を映し込んだ青い湖の水色をモチーフにしております。

インドネシアのスマトラアラビカの専業老舗により厳選された良質な原料豆を、熟練した作業者によって、通常のG1の2倍ものハンドピックの過程を追加依頼しております。通常のクセのあるインドネシアのアーシーさをより洗練するために風味を阻害する要因を現地でも徹底除去をされておられます。
そして、その厳選した選別工程を経てメダン・べラワン港からリーファーコンテナによる海上輸送をしております。そのまま産地での品質の状態で日本へ渡って参ります。さらに倉庫においても夏季期間は定温保管を行うことで 高温多湿の悪影響による劣化を最小に止めております。

『栽培』⇒『精製』⇒『選別』⇒『輸送』⇒『保管』のプロセスに徹底したこだわりを持つことで、当店に運ばれてくる際には、特別な風味を兼ね備えたまま風味を阻害する要因の豆もなくクリーンでありつつ風味際立つコーヒーを提供する事が出来ます。

ただ、コーヒー作りはここまででなく、当店の手に渡り『適正な焙煎工程』から『適正な抽出工程』までを経ないと理想のコーヒーの1杯が完成しません。当店は、この素晴らしい状態でコーヒーのバトンを渡されているので、これからが私たちコーヒー焙煎師とコーヒー抽出師の出番であります。

コーヒー焙煎計画と焙煎プロセスを経ての感想

今回の、マンデリン・ビルセレクシは何度か焙煎することにより風味の表れるタイミングが理解出来たので、イメージは上質なアーシーさと苦味の重厚さをどのように整えて焙煎をしていくかを計画しました。前回の、ブルーリントンとは違い少し対流を強くカロリーを多めに与えて前面に風味が出るような焙煎プロファイルで進めていきました。

予想通り、1ハゼも2ハゼもポイントをズラしてハゼる工程までにカロリーを初旬で与えて後々に抑えて煎り上げました。この焙煎プロセスにより、苦味が重厚的でありながらアーシーな風味を無理のない程度に前面に感じることが出来ました。

コーヒー焙煎プロファイル

投入温度: 220℃

排気タンパー: 「2」(最後まで全開より1つ手前)

中点: 123℃

中点時間: 2:34

1ハゼ: 187℃開始

1ハゼタイム: 11:31開始

2ハゼ: 207℃開始

2ハゼタイム: 13:27開始

焙煎終了温度: 211℃終了

焙煎時間: 13:45終了

コーヒー焙煎直後のカッピングプロファイルと感想

豆量: 10g

挽き目: 細挽き

温度: 98℃

浸漬時間: 40分

焙煎直後にカッピングにより、フレーバー&テイストのバランスをチェック致しました。ポイントは、風味が狙い通りに前面に表現されているかと苦味が重厚的な味わいでドッシリと残り続けて風味と共にアフターテイストに存在感を残せるかを注目してカッピング致しました。

浸漬時間(5分)⇒強く啜ると苦味を強く感じます。ただ、アーシーな風味も負けじと強く存在感を示していて、アフターテイストに残り口の中に感じ続けます。

浸漬時間(15分)⇒温度が冷めて温かいくらいの状態になってきてから啜ると、苦味がマイルドになり甘さも感じつつ、熱いときよりも更に風味が強烈でアーシーさを感じます。

浸漬時間(40分)⇒液体が完全に冷めると、苦味の中にスパイシーさを感じとれるようになってきて風味が更に強烈に感じつつ、甘さと共に僅かな酸味も感じつつ、アーシーな風味を前面に感じつつバランスの取れた液体になっておりました。

コーヒードリップ抽出プロファイルとドリップ抽出後の感想

豆量: 20g

挽き目: 中挽き

蒸らし温度: 92℃

抽出温度 86℃

注湯量: 280g 

抽出量: 200g

抽出時間: 1分20秒

焙煎後に2日くらい経ってからコーヒードリップを致しました。まず、この風味を前面に感じるための抽出プロセスを考えました。抽出温度は、86℃にすることによって抽出効率を上げて風味と苦味を前面に出すことを計画しました。そして、抽出時間はあまり掛けずに湯線は太めで安定したリズムで抽出を行いました。

コーヒードリップの液体は、口に含むと上質な苦味が広がり、後口にアーシーな風味が残り続けます。液体が冷めてくると、苦味だけでなく酸味も感じつつあり、風味が更に強く残り感じ続けておりました。

まとめ

今回のインドネシアのビルセレクシも、とても上質で風味のインパクトが抜群に良く感じて楽しめております。現地でのサプライヤーのパワニ社さんが、『栽培』⇒『精製』⇒『選別』⇒『輸送』⇒『保管』のことを徹底して良い状態でコーヒー豆を届けて頂く気持ちを最大限に活かして、皆様に届けれることが嬉しく感じております。

ただ、これだけドラマもあり良質で徹底したこだわりのある背景のコーヒー豆なので、美味しく仕上げることは当然ですがその背景のドラマもお伝えして普段飲むコーヒーをより楽しんで頂けるように丁寧に仕上げて提供していきたいと強く感じました。

苦味やクセのあるコーヒー豆が好きな方には、特にオススメなコーヒーになりますので、ご興味のある方は是非一度ご賞味下さいね。当店では、定期的に世界各国の素晴らしいコーヒー豆を様々にご紹介しておりますので、是非店頭にて試飲をしながら手にとって感じてみて下さいね。当店の詳しい地図やアクセス情報などは下記リンクページから観覧出来ますので、是非ご参照下さいね。

  参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるの店舗情報やアクセス地図は、こちらのホームページから」

コーヒーのことについてのご質問のある方はこちらをクリックしてご質問下さいね

コーヒー焙煎研究所わたるのアクセス地図や詳しい情報ページはこちら