こんにちわ!!
コーヒー焙煎研究所わたるのWATARUです。
もう産地訪問から8か月が経過しようとしております。
今年中にブログ記事をアップする予定でしたが、色々と行事があり過ぎて間に合わないかもと焦りつつあります。
そんな本日も、コーヒー好きな方やコーヒー産地に興味がある方に有益なコーヒー情報をお届けさせていただきますね。
今回も、前回に引き続きニカラグア・エルサルバドルのコーヒー産地訪問2024春でのコーヒー豆買い付けツアーでのことを詳細に渡り、ブログに記載していきたいと思います。
このブログ記事は私の備忘録的な部分も兼ねているハズなのですが、もう既に忘れかけているので詳細が曖昧になっているかもです(笑)
それでは、本日もNicaraguaやEl Salvadorのコーヒー栽培や事情などに興味のある方は是非最後までご観覧下さいね。
目次
中米コーヒー農園巡りコーヒー豆買い付けツアー8日目・ニカラグア滞在7日目の出来事
前日の、ドライミル視察⇒農園視察⇒買い付けカッピングのハードスケジュールでクタクタであったのに、全く1睡も出来ない状態で朝を迎えて目眩がしておりました。
その目眩も忘れるかの勢いで、毎朝恒例のホテル周辺の動物たちの大合唱が鳴り響き朝の目覚めでリセットが掛かり気合いが入りました。
準備が終えると、ホテルに本日視察予定の農園のルイスさんが迎えに来て下さいました。
ここでは朝ご飯を食べずにそのまま目的の「ラ・ベンディション農園」に車で向かうことになりました。
下記にコーヒー産地ツアー渡航1日目~7日目までの記事のリンクも記載しておきますので、是非こちらもご観覧下さいね。
参考リンク①⇒「ニカラグア・エルサルバドルのコーヒー農園視察ツアー1日目・2日目の出来事」
参考リンク②⇒「ニカラグア・エルサルバドルのコーヒー農園視察ツアー3日目の出来事」
参考リンク③⇒「ニカラグア・エルサルバドルのコーヒー農園視察ツアー4日目の出来事」
参考リンク④⇒「ニカラグア・エルサルバドルのコーヒー農園視察ツアー5日目の出来事」
この日の予定は「ラ・ベンディション農園」を1日視察の予定でした。
実は、後に私が気に入り買い付けをさせていただいたコーヒー農園でもあります。
そんな素晴らしい大きな農園視察なのに、この日も睡眠不足でヤバい状態でしたが行動が始まると元気いっぱいになりニカラグアのパワーを感じておりました。
~~~ニカラグア滞在6日目スケジュール~~~
-
ラ・ベンディション農園視察
-
ウェットミル視察
ラ・ベンディション農園の視察
ラ・ベンディション農園までの道中もニカラグア滞在中でしか味わえない、トラックの荷台に乗ってガタガタ揺られながら気温30度超えの炎天下での移動を数時間掛けて行います。
このときも予想以上に揺られ道が険しく足腰が鍛えられて現地に着きました。
ただ、ニカラグアのどの農園でも険しく大変な道のりですが、標高がある農園ばかりなので山からの眺めは絶景で空気も澄んでいて、すべての苦労を忘れて陽気になれます。
これは、農園主の方々も仰ってて毎日が気持ち良く楽しく陽気に居られるそうです。
だからニカラグアの人々は熱量が高く、どんなときでも前向きに陽気なんだと思います。
農園に着いて、眺めの良いテラスでルイスさん手作りのサンドイッチをご馳走になりました。
具材は、チキンや野菜やフルーツが盛り沢山入っており、味付けはニカラグアのお馴染みの仕上がりで、めっちゃ美味でした。
私は個人的にニカラグアの食材や味付けは相性が良くて、毎日食べても飽きないし栄養価も高そうなので健康に過ごせそうです。
そのあとは、大量のスナック菓子を勧められていただきました。
スナック菓子自体は、日本に居る時は食べることはほぼないので、久しぶりに堪能して子供の頃を思い出しました。
ちなみに、ニカラグア滞在時はプリングルスを良く食べました。
ニカラグア地ビールのトーニャに相性抜群で何度も食べたくなります。
スナック菓子を食べ終えたと同時に大量のフルーツ盛り合わせもご馳走になりました。
「リンゴ」「スイカ」「ストロベリー」「パッションフルーツ」のなどの盛り合わせで、ニカラグア滞在時はフルーツも毎日食べる機会が多く、何となく身体だけでなく心も陽気に元気で居れました。
食生活と気候がポジティブで健康にしてくれたニカラグアパワーはスゴイ!!!
このまったりとした時間を1時間くらい過ごして、ようやく農園視察を開始しました。
ウェットミルでの精製処理を視察と体験
夕食はティム達と合流して食事会
先日お世話になったティムがホテルまで迎えに来てくれて、近くのカフェレストランで夕食をいただきました。
この食事会でティムとテーブルが同じでお互いに気持ちや意見交換などを沢山しました。
~~~ティムさんが大事にしたいコーヒー生産からの味作りに関して~~~
◎アナエロビックやインフューズドなどの風味が強くなる印象のコーヒー作りではなく、コーヒー栽培で得られた自然での風味が好み
◎82点くらいのコーヒーであればアナエロビックやインフューズドなども個性としてありかも・・
◎カッピングなどで沢山のフレーバーの表現を明確にするためには、ありとあらゆるの食べ物やフルーツなどを経験することであり、コーヒーだけを飲んでいても成長しない