「SCAJ2018」東京ビックサイトで開催されたスペシャルティコーヒーの祭典に行ってきました

SCAJ2018
Pocket

皆さん、こんにちわ^^

コーヒー焙煎研究所WATARUの所長のわたるです。

先日、東京ビックサイトで開催されたスペシャルティコーヒーの祭典「SCAJ2018」に行ってきました。

本日は、そのときの素晴らしさや感動なども含めて備忘録的な日記を記述させて頂きます。

年に一度開催される日本スペシャルティコーヒー協会主催のSCAJ2018とは

私は個人的に、毎年この東京ビックサイトで開催される日本スペシャルティコーヒー協会主催の「SCAJ展示会」には、最新情報や生産国の情報やスペシャルティコーヒーに関するイベント関連のことで参加させて頂いております。

こちらのSCAJ2018スペシャルティコーヒーの祭典の魅力をまとめると大きく分けて3つあります。

①コーヒーの生産国や関連業者やコーヒーグッズのブース展示出店

②スペシャルティコーヒーに関するセミナーや勉強会

③スペシャルティコーヒーの競技会の決勝戦

上記3点が魅力満載で、その魅力を感じに日本のみならず世界からもコーヒーに関する人達が集まってきます。そして、今年は過去最高の来場人数でもあったそうで、去年と比べると確かに出店数やブースの数や会場の広さが大きくなっておりました。この東京ビックサイトの会場に来ると毎年、ワクワク感と初心に戻れる感覚があり良い意味での刺激を頂いております。

  参考リンク⇒「スペシャルティコーヒーの祭典SCAJ2017に行ってきました」

SCAJ2018その2

コーヒー関連機器や器具等の展示やコーヒー生産国の品質に関するブースが約300ブースありました

現在の日本でのスペシャルティコーヒーの消費は、コーヒー全体の約8%を超えて伸び続けているようです。そして、また更に伸び続けて現在でも拡大している市場のスペシャルティコーヒーだからこその、魅力的なコーヒー関連グッズやコーヒー機器やコーヒー生産国も各国からのコーヒー協会の皆様が来られてブース出展をされておられました。

ハッキリ言って一日では周りきれないくらいの魅力が凝縮しております。私は、1日目と3日目にこちらの東京ビックサイトの展示会場に訪れて周ってみました。どこのブースも、スペシャルティコーヒーに関する情報や内容が濃すぎて、しっかりと周ったハズなのに、後から見落としが幾つもあったことに気づきました(笑)

このスペシャルティコーヒーの祭典SCAJ展示会には毎年テーマがあります。ちなみに去年のSCAJ2017のテーマは「The Age of Innovation」=「革新の時」でした。去年も、とても充実したスペシャルティコーヒーに関する展示ブースばかりで、コーヒー生産国を含めた23カ国が出展されて、約250ブースでコーヒーに関わる、コーヒーの関連機械やコーヒー器具等の展示などがありました。

  参考リンク⇒「SCAJ2017でスペシャルティコーヒーに関する情報収集をしてきました」

そして、今年のスペシャルティコーヒーの祭典SCAJ2018のテーマは「The Sustainable Future of Coffee」=「コーヒーの持続可能な未来」でした。この持続可能なコーヒーという単語は現在のコーヒー業界では、切実な問題になっております。生産者がコーヒー豆を栽培して作り続けることによって適正な価格で取り引きが出来た上で持続可能な市場開拓がなされていくこと。環境面からの側面からすれば、地球規模での気候変動による影響を受けている生産国側の問題なども含めて、このようなイベントで改めて私たち日本国の消費者に訴えることや、私たちのような生産国と消費国を繋げていく立場の人間の在り方などがあります。

そのようなコーヒーの持続可能を意識した、コーヒー生産国を含めた23カ国、約300ブースでコーヒー関連機器、コーヒー器具等の展示などがありました。去年のブース数よりも50程多いせいか、今年の会場の広さや規模も拡大しておりました。ホントに回りきれないくらい多くブースが出展しておられました。

ブースの中にコーヒーメーカーの企業が、全国各地の有名なコーヒー店のバリスタをゲストで招き自社の機器や器具で抽出のサービスも沢山ありました。このSCAJ展示会に来場したことによって、全国各地の日本を代表するコーヒーショップのコーヒーが頂けるのも1つの目玉でもありましたね。覚えてないくらい沢山飲み歩き続けました(笑)

コーヒーグッズ販売も、この展示会でなければ購入できないものとかもありましたので、沢山買っちゃいましたww去年に引き続き、カッピングスプーンとメジャースプーンにオリジナルの文字を彫ってお土産に購入しました。ついつい買い過ぎちゃいますね。

こちらの展示会会場には合計で2日間居りましたが、かなりの買い物とウインドウショッピングや試飲やバリスタのサーブするコーヒーを飲み続け、毎回帰るときにはお腹タプタプな状態でしたね。

JHDC2019セミナー3

スペシャルティコーヒーに関する情報のセミナーや勉強会

そして、もう1つの目玉は日本スペシャルティコーヒー協会がスペシャルティコーヒーの最新情報に関するセミナーや、有益な情報を提供してくれる勉強会なども開催してくれます。コーヒー生産国の自然環境や社会的状況や栽培に関することや品質などについてもセミナーを開催してくれます。

今回も様々なコーヒー生産国の方が、各国の生産状況や品質問題のことについてセミナーを開催してくれたようです。私も、毎年何かしらの生産国の方々が主催するセミナーを受講しております。ただ、今年はコーヒーの技術向上や競技会の最新情報に関するセミナーを受講させて頂きました。それは、毎年参加させて頂いているハンドドリップ競技会に関するセミナーです。

今回、私が受講したセミナーは【JHDC2019の最新情報と対策】についてです。このJHDC(ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ)のハンドドリップコーヒー競技会は年々とジャッジポイントやルールが変化しつつ進化してきております。様々な盲点を明確にし、公平かつ厳選なる審査とコーヒーの適正な精度と角度を試されてハンドドリップ日本一を決める競技になっております。

  参考リンク⇒「ハンドドリップ競技会のJHDC2017に参加してきました」

  参考リンクその2⇒「ハンドドリップ競技会のJHDC2018に参加してきました」

今回の【JHDC2019の最新情報と対策】セミナーは、まず今年のJHDC2018でのルール違反や減点対象となったミスなどのことを含めてのことを実例に基づきおさらいをしていきました。この辺りのルールのことに関しては今年度のJHDC2018チャンピオンが仰っていたのは、

『ルールブックに穴が開くほど読んで頭に叩き込んでおくことが、まずは大事です!』

・・この言葉が頭から離れない程、とても大事なことであると再認識致しました。そして、技術やジャッジに関してのことは、何が評価される味わいで何が評価されにくいポイントなのかなどを具体的に伝授して頂き、実際にJHDC2018チャンピオンのハンドドリップでのコーヒーを頂きながら注意点を聞かせて頂きました。そして、具体的にどういう組み立て方で競技に挑んでいたのかなど、とても有益な情報を学ぶことが出来ました。このときの、【JHDC2019の最新情報と対策】セミナーの詳細は過去ブログに記載しておりますので、そちらも併せてお読み頂くと理解が頂けると思います。

  参考リンク⇒「JHDC2019の最新情報と競技会の対策セミナーに参加してきました」

ブリュワーズ決勝

スペシャルティコーヒーの決勝ラウンドや各競技会が開催されておりました

そして、最後にこの日本スペシャルティコーヒー協会主催の「SCAJ展示会」での東京ビックサイトでのイベントで見応え抜群でコーヒー好きな皆様を惹きつける催し事がコーヒー競技会の決勝戦で日本一を決める舞台を生観戦であったり、コーヒー競技会であったりします。私も、このコーヒー競技会に今回は参加させて頂きました。

このSCAJ2018スペシャルティコーヒーの祭典イベントでの3つ目の目玉であるコーヒー競技会は幾つもあります。そのファイナルラウンドの一部の競技が、このSCAJ展示会イベントの競技ブースで開催されております。まず、この日本スペシャルティコーヒー協会が主催するコーヒー競技会は下記の種目があります。

①コーヒーハンドドリップ競技会

②コーヒーサイフォン競技会

③エスプレッソバリスタ競技会

④エスプレッソカクテル競技会

⑤ラテアート競技会

⑥ブリュワーズ競技会

⑦ロースト競技会

⑧テイスターズカッピング競技会

⑨ローストチームマスターズ競技会

・・・の上記9つがあります。この上記9つの競技会は、すべて日本一を競い毎年行われております。その一部の決勝大会が、スペシャルティコーヒーの祭典イベントでの「SCAJ展示会」で開催されます。そして、今年のSCAJ2018イベント会場で行われた競技会は「エスプレッソバリスタ競技会」「ブリュワーズ競技会」の決勝戦です。そして、今年は「コーヒーサイフォン競技会」の世界大会の決勝戦がSCAJ2018展示会会場で行われました。あと、私も出場させて頂いた「ローストチームマスターズ競技会」であります。

今年も、各コーヒー競技会は大盛況でした。私も「ブリュワーズカップ」と「テイスターズカップ」は生観戦させて頂きました。ライブでの観戦はイイですね~。臨場感と緊張感が味わえて、その中で競い合って自分自身のポテンシャルを最大限に引き出して結果を出せる選手を見て感動致します。私も、来年こそはこの舞台に立っていられるように自分自身を磨いていきたいと感じました。そして、私は今回はローストチームマスターズ競技会に参加させて頂きました。

SCAJ2018その3

このローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)の競技は、全国の地域別でチームを構成して課題豆をテーマに沿ったローストで、会場に居るオーディエンスからの総評が一番多いチームが勝利するという競技であります。

今年のローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2018のテーマは、「Professionals」です。私たちコーヒー焙煎をする各プロフェッショナルとして求められる要素に、
● コーヒー生豆の持つ素晴らしい風味を最大限引き出す焙煎技術
● 引き出した風味を明確に消費者に伝え、美味しいと満足させる表現力・再現力
があります。

プロが行うコーヒー焙煎とは、単に美味しいと感じるものだけでなく「コーヒー生豆を焙煎プロセスによってどれだけ最大限に風味を引き出したコーヒー」なのかを必要不可欠であります。そして、消費者を満足させるスペシャルティコーヒーを提供してプロフェッショナルとして伝えているかを問われるのであります。そのような要素を含めて、このローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)は各焙煎人がチームで構成されて競い合う競技になります。

私は、九州チームで参加させて頂き全国の焙煎チームの方々と競い合いをさせて頂きました。当日は、会場の300人分くらいのコーヒーをフレンチプレスにてコーヒー抽出を裏の控室で行っておりました。その際には、全チームのコーヒーを試飲させて頂きチームの仲間たちと色々と意見交換して予想をしておりました。

この結果のすべては会場の300人近いオーディエンスに掛っておりました。正直、九州チームは優勝圏内に居るのではないかと内心思っておりました。まぁ、それは皆が個々に自分のチームがと思っていたに違いないとは思います。その予想はハズレて、九州チームは総合3位でした。まぁ、でも入賞したので表彰もされて喜びが爆発しましたねww

その際の、ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2018の九州チームでの打ち合わせや話し合いや焙煎過程での出来事など、長い1ヶ月の道のりについては過去ブログ記事にも記載しておりますので、ご興味のある方は下記リンクから要チェック下さいね。

  参考リンク⇒「ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2018の九州チームの大会までの裏舞台ドラマ」

まとめ

今年も、東京ビックサイトSCAJ2018スペシャルティコーヒーの祭典イベントに伺うことが出来て良かったです。毎年、このイベントに伺う度に初心に戻れることと、更なる刺激を頂くことが出来て励みになっております。

ただ、今回は競技者として参加もすることが出来たので裏側舞台なども体感することが出来て、とても良い経験でした。また来年は、これ以上にイベント会場での祭典に参加する側で楽しみを提供していければと思い、更に励みになります。

コーヒー好きな方や、コーヒーに興味のある方は、この東京ビックサイトSCAJ2018スペシャルティコーヒーの祭典イベントはオススメです。是非一度行ってみて下さいね。当店も、このようなコーヒー業界の輝く方々に刺激されて更なるコーヒーへの強い想いを抱けております。ホームページにも、当店の掲げる想いや向き合い方などを掲載しておりますので、ご興味のある方は是非ご観覧下さいね。

  参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるの想いの詰まったホームページはこちら」

コーヒーのことについてのご質問のある方はこちらをクリックしてご質問下さいね

コーヒー焙煎研究所わたるのアクセス地図や詳しい情報ページはこちら