皆さん、こんにちわ^^
コーヒー焙煎研究所WATARUのわたるです。
先日の、日本スペシャルティコーヒー協会主催のローストマスターズチームチャレンジに参加させて頂いた際のことをお伝えさせて頂きたいと思います。
目次
日本中の焙煎師が集まって競い合う焙煎競技のチームチャレンジのRMTCとは
私が日々行う業務で要であり、大事としているのがコーヒー焙煎であります。そのコーヒー焙煎も、毎日同じコーヒー焙煎機を使用してコーヒー豆を煎り上げております。この個人で行っているコーヒー焙煎を、日本中の焙煎師の方々とチームを組んで競い合う焙煎競技が年に一度コーヒーの祭典の会場内でSCAJ主催で行われております。
このチームで組んでコーヒー焙煎競技の「ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)」が、東京ビックサイトで行われるSCAJコーヒーの祭典内で開催されております。この『SCAJ2018 (SCAJ World Specialty Coffee Conference and Exhibition 2018)』にて行われる焙煎競技は、焙煎人の地域・個人の壁を越えた交流イベントとなるだけでなく、焙煎技術等の発展につながる良い機会になるように考慮されております。
ですので、今回はチームで一緒にテーマに沿って集まった方々とは絆が深くなり、普段は個人で取り組んでいる焙煎のことも話し合いながら、様々な焙煎人の意見と話しを聞きながら検証に検証を重ねて味創りをすることが経験としても出来て、とても有意義な時間を過ごせました。
⇒「ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2017を観戦してきました」
ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2018のメインテーマと流れとは
RMTC2018のメインテーマは 「Professionals」についてでありました。RMTC(ロースト マスターズ チーム チャレンジ)とは、参加者をエリア別7チーム(北海道・東北・関東・中部・北陸・中四国&関西・九州)に編成して、各チーム内で焙煎および検証を行い続けます。
各エリアでのチームワークによる焙煎にフォーカスして、個人では成しえない程に深く焙煎を掘り下げる事で、焙煎技術の向上に繋げる大会が目的であります。また同時に、普段はあまり行われない焙煎人同士の情報交換と新たな出会いや繋がりを生むことも、このローストマスターズチームチャレンジでは目的としております。
そして、今年もより一層焙煎にフォーカスした大会を目指すとともに、参加する全国のロースターが大会を通じて有意義な時間をすごして、より良い自店の運営に繋げていただくことで、スペシャルティコーヒーの更なる普及を目指して参りたいと考えているようです。
今年のメインテーマは、「Professionals」です。コーヒー焙煎のプロフェッショナルとして求められる要素に、
● コーヒー生豆の持つ素晴らしい風味を最大限引き出す焙煎技術
● 引き出した風味を明確に消費者に伝え、美味しいと満足させる表現力・再現力
があるとされております。
単に「美味しいコーヒー」ではなく「焙煎でどのような素晴らしい風味を引き出したコーヒー」なのかを飲み手に明確に伝え、それが正しく再現されたコーヒーを提供することが大事であります。それこそが、消費者を満足させるスペシャルティコーヒーを提供するプロフェッショナルとして、必要不可欠な要素であると思います。
日本における「スペシャルティコーヒーの定義」の第1節に、『消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること』というものがあります。今回はまさに、その定義を徹底的に追求していただくことが、スペシャルティコーヒー協会の主催者の方々が意図していることであるようです。
そして、このメインテーマを各地域毎の焙煎人の選抜でチームを編成して焙煎競技を行っていくのであります。私が所属しているのは、九州チームで11店舗の焙煎人の11人でチームを組んで焙煎競技に挑みました。
「珈琲蘭館」さん、「Neutral Coffee」さん、「ZelkovaCoffee」さん、「極東ファディ株式会社」さん、「蛭子町珈琲店」さん、「あつみ珈琲」さん、「ENDELEA COFFEE」さん、「珈琲工房森山」さん、「papparayray」さん、「タカダコーヒー」さん、そして当店「コーヒー焙煎研究所わたる」の11店舗で九州チームは編成されて、共に同じテーマで課題豆をいかに『コーヒー生豆の持つ素晴らしい風味を最大限引き出す焙煎技術』と『引き出した風味を明確に消費者に伝え、美味しいと満足させる表現力・再現力』を出来るかをチームメンバーと進めていくことであります。
第1回目のミーティングは「ZelkovaCoffee」さんで開催されました
この第一回目のミーティングが、ローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)メンバーの初顔合わせの日でもありました。私は、直接お会いしてお話しすることが初めてな方ばかりでしたので、少し緊張しつつローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)のミーティング会場でもある「ZelkovaCoffee」さんに向いました。
「ZelkovaCoffee」さんは、福岡県うきは市にあり緑に囲まれた環境でスゴク景色も良い場所にお店はありました。お店に入ると緊張感がある雰囲気があり、シーンと静まり返る中に数名の焙煎師の方が居られました。少しづつ会話が始まりましたが、最初から最後までずっとコーヒー焙煎だけの会話でした。
いつも1人で悩んで試行錯誤しているコーヒー焙煎なのですが、こうやってチームの仲間たちと焙煎について語り合うことが出来るのは幸せでした。そして、何よりも勉強にもなり良い経験でもありました。
まずは、課題豆を1人づつ自分の思うままにコーヒー焙煎をしていくことが開始の合図でした。九州チームでは伝統らしいのですが、課題豆を1人づつ皆の前で焙煎することによって力量を計りその課題豆の本質や特徴などを探るらしいです。この瞬間が、このチームチャレンジの最初の楽しい時間でした。
1人1人が、コーヒー豆の課題豆を目の前に何を考えどのようにコーヒー焙煎を進めていくかで、その方の先に見ているコーヒーが垣間見える瞬間なのです。毎日、全力で人生をかけて焙煎業務に取り組んでいる皆さんの気持ちや熱意も含めて、その焙煎する姿やプロセスに見えてくる背景があります。スゴク気持ちが熱くなり、その焙煎プロセスや所作を見るだけでも、コーヒーに対しての見識や向き合い方が見えてきました。
そして、一通りに焙煎が参加者全員が終わりカッピングを致しました。今回の、【India SC3 Karadykan Estate Brand Trishul Specialty Cherry】のコーヒー豆で、インド産の精製処理がスーパーナチュラルプロセスでありました。私がディスカバリー焙煎機で焙煎した印象では、ポジティブ面とネガティブ面が表裏一体にあり、狙うべきである明るいベリー系の酸だけをフォーカスした焙煎をするのにはポイントとなる部分が狭すぎるし、狙っていくことのリスクを多く感じるコーヒー豆だと思いました。
そう考えると、競技会のテーマの「Professionals」に相応しくスゴク難儀でありながら面白く感じました。皆さん、1人1人焙煎される際も自分の想定と違う焙煎プロセスと結果になることにビックリされておりました。それと、その後の焙煎豆を全てカッピングしたときにも衝撃を受けました。ドライの香りの印象とお湯を注いで実際にカッピングした際の印象も想定外な味わいと風味でありました。
カップの印象は様々にあり、従来のドッシリとしたインドの味わいと風味があるものあれば、今までのインドのコーヒーを覆すようなトロピカルフルーツやストロベリーのような際立つ明るさの風味や甘さを伴ったキレイな酸味の印象のカップがありました。
この日は予定よりも遅くミーティングが続き、次回に宿題が出来ました。それは、1人2バッチ分の生豆を持ち帰り自分の焙煎機で焙煎をしてくることでした。
第2回目は「蛭子町珈琲店」さんで課題豆を持ち寄ってミーティングでした
この日は、各々の焙煎機で焙煎をした課題豆の【India SC3 Karadykan Estate Brand Trishul Specialty Cherry】を持ち寄ってのミーティングでした。第2回目のミーティング会場の「蛭子町珈琲店」さんも、前回のミーティング会場の「ZelkovaCoffee」さんと同じ福岡県うきは市にあり場所も近くでありました。
「蛭子町珈琲店」さんは、うきは市の商店街の中に所在しており昔の日本家屋の街並みがある風情のある場所でスゴク雰囲気が良かったです。そして、その街並みの風情の良さにも負けないくらいに「蛭子町珈琲店」さんの雰囲気も古き良き感じが漂っておりました。その中での、第2回目ミーティングでした。この日は、前回よりも参加者チームメンバーの距離も近づいており和やかムードで進んでいきました。
まずは、各々が焙煎した課題豆を並べてカッピングをしました。コーヒー屋さんが集まると、世間話よりもコーヒーの液体を通して無言でありながら、そのコーヒーの風味を各々感じとり会話が成立していくので面白いです。どんなに素晴らしい肩書があっても、目の前のカップがすべてなのがコーヒーの世界であります。私は、このような肩書ではない全ては目の前のコーヒーの液体が結果であるコーヒーの世界観は緊張はしますが、とても大好きであります。どんなに語って良くみせようが、すべてはフレーバープロファイルで表しものがコーヒー液で表現が出来ているかだけなので、素人は誤魔化せてもプロは誤魔化せないのであります。
そんなことも思いつつも、緊張感のある中で各々の焙煎してきたコーヒーをカッピングしていきます。チームメンバーは、いつものお店の焙煎師という肩書や立場の垣根を越えて九州チームが一丸となり、課題豆の【India SC3 Karadykan Estate Brand Trishul Specialty Cherry】を引き出した風味を明確に消費者に伝え、美味しいと満足させる表現力・再現力を叶えるために討論や検証を重ねました。
そして、この2回目で素晴らしいカップを選出して今後の焙煎機とプロセスを決めることまで至りました。
第3回目のミーティング会場は「ENDELEA COFFEE」さんで課題豆の最終段階を焙煎しました
この日は、朝早くから熊本の八代の「ENDELEA COFFEE」さんに集まってミーティングでした。もうこのときは、皆の距離も縮まり笑顔と和やかムードで進行していきました。このときは、「ENDELEA COFFEE」のオーナー宮崎さんの計らいで自宅兼焙煎所にご案内して頂き、参加者メンバーで1kg直火焙煎機によるコーヒー焙煎での焙煎をしました。宮崎さんは、集中力を途切れることなく10バッチ連続で焙煎をしました。
この「ENDELEA COFFEE」オーナー宮崎さんは表情も内面も2枚目で素晴らしい方で、コーヒー業界はこのような方が増えていくと楽しいと感じた男前でありました。そして、「ENDELEA COFFEE」店舗の方に移り事前に焙煎していた課題豆を合わせて20バッチ分をカッピングしました。スゴイ集中してカッピングをして素晴らしいカップとどのカップを狙って提出豆にしていくかを議論していきました。
またまた、ここで九州チームの男前メンバーの「珈琲蘭館」の田原さんが改めての大会の意図や方向性やカッピングスキルをお教え頂き更に前進することが出来ました。カップで何を表現しているのかと、『コーヒー生豆の持つ素晴らしい風味を最大限引き出す焙煎技術』と『引き出した風味を明確に消費者に伝え、美味しいと満足させる表現力・再現力』を再検討致しました。当初の予定よりも、またまた大幅に遅れましたが素晴らしいミーティングが出来、本番に向かうための準備が仕上がりそうで終了しました。
このあとは、この素晴らしい九州チームのメンバーのリーダーのお店「あつみ珈琲」さんで包装をすることに決定しました。しかし、私は最後のパッキングするミーティングには参加が出来ずに、他のメンバーの皆様にお任せ致しました。そして、このまま大会当日を迎えました。
RMTC(ロースト マスターズ チーム チャレンジ)2018の九州チームは3位になりました
当日は朝から会場の控室に集まり、検証を重ねたコーヒー豆を会場に居る300杯分をフレンチプレスコーヒー器具にて抽出をして準備をしておりました。この日は、会場を周ることもあまり出来ずに裏の控室で競技会の準備に追われておりました。
そして、いよいよローストマスターズチームチャレンジ(RMTC)2018の競技開始しました。去年までは、会場のオーディエンスとして観戦しておりましたが、今回は参加者として舞台の方に居て不思議な気持ちとワクワク楽しい気持ちが入り混じっておりました。
会場の方々に飲んで頂くために、チームメンバーの皆さんとコーヒーを振舞って投票結果を待っておりました。裏の控室にはモニターがあり、それを全国のローストチームの方々が息を飲んで待っておりました。今回は、会場のオーディエンスの人達のみの投票でありましたが、3位~1位までが表彰される形式でした。
そして、いきなり3位発表で九州チームが呼ばれて表彰されました。色んなことが思い返されましたが、長かったようで早くて寂しさもありました。これでチームチャレンジも終わり焙煎メンバーの方々と焙煎を検証していくことは終了と思うと寂しさがあり、それも含めて明日からも頑張ろうと思えました。
まとめ
今回は、このような素晴らしいコーヒー焙煎チーム競技に参加が出来て、とても楽しくもあり勉強にもなりました。日頃は、自分のお店で黙々と焙煎機に向い悩みも共有出来る人も居ない環境で過ごすロースターさん達が集まり、課題豆に向い皆で目標に向い検証と討論を重ねて競技に望んでいくことが、こんなにも楽しく素晴らしいことなのかと痛感致しました。
そして、何よりも皆さん心から男前で素晴らしいコーヒー屋さんばかりなのが感動しました。コーヒー屋なのにスタイルばかりで、挨拶1つも出来ないカッコばかりのコーヒー屋さんが多い中で、こんなにホスピタリティが優れていてコーヒーに情熱がある人達と出会えたことは宝物になりました。また明日からも、チームメンバーの皆様を見習ってコーヒーの道を精進していきたいと心から思えました。
コーヒー業界も、トップを走れば走るだけ頭を垂れる稲穂のように、スゴク謙虚で素晴らしい人が多いことに感銘を受けました。そして、私もコーヒーの技術や品質だけでなく、人としてコーヒーを提供する人間として優しく真のあるようになっていきたいし、そんな優しく温かいお店を作り最高のコーヒーを提供していきたいと感じました。当店のアクセス地図は、ホームページに詳しく記載しておりますので、ご興味のある方は要チェック下さいね。
参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」
コーヒーのことについてのご質問のある方はこちらをクリックしてご質問下さいね