皆さん、こんにちわ^^
コーヒー専門店わたるのWATARUです。
本日は、巷で高級で美味しいと騒がれているゲイシャ種のコーヒー豆のことについて記述させて頂きたいと思います。
目次
コーヒー豆の最高額でもあるゲイシャ種のコーヒー豆とは
最近は、コンビニコーヒーでも聞くようになってきた「ゲイシャコーヒー」という単語です。
一般の人や消費者の方を含めて、ゲイシャコーヒー=高級で美味しいコーヒーというイメージが生まれてきているようです。
当店でも、たまにゲイシャ種のコーヒー豆は焙煎して提供しております。
こちらは、ゲイシャ種のコーヒー豆の焙煎シーンです。
上記動画は、ゲイシャ種のコーヒー焙煎シーンですが、ゲイシャ種のウォッシュドプロセスのコーヒー豆でしたので中煎りに仕上げて、ジャスミンやローズのような華やかなフレーバーと上質な酸が特徴的で優しい甘さが長く続くようなフレーバー&テイストになりました。
本日は、そんな有名で人気な品種のゲイシャ種のコーヒー豆のことについてご説明させて頂きたいと思います。
ゲイシャ種のコーヒー豆の歴史や生産情報とは
もともとは、このゲイシャ種のコーヒー豆が発見されたのはエチオピアでした。
このエチオピア原産のゲイシャ種のコーヒー豆は、名前の由来からもきているゲシャ村というところで発見されました。
ゲシャ村は、エチオピア南西部に位置している地区であり、1931年くらいに発見されたといわれております。
その後、ゲイシャ種のコーヒー豆はケニア→タンザニア→コスタリカと伝わっていきました。
そして、1953年にコスタリカの中南米の農学研究所CATIEに持ち込まれておりました。
1960年代くらいに、現在名を馳せた生産地のパナマの農園で栽培が開始されました。
ただ、そのときは生育が遅く他のアラビカ種に比べて半分以下の収穫量にしか満たさずにおりましたので、ゲイシャ種のコーヒーの木はしばらく見放されることになりました。
そして、時を経て2000年当初くらいに、パナマのボケテ地区にあるエスメラルダ農園にて赤く大きな実を実らせたゲイシャ種のコーヒーを再発見することになりました。
2004年のコーヒーオークションでは、今までは味わったことのない品質の高さに通常のコーヒーの10倍近くの価格で落札されました。
その当時史上最高値がつき、瞬く間にパナマのゲイシャ種のコーヒー豆は有名になりました。
その後の、パナマのエスメラルダ農園のゲイシャ種のコーヒー豆は他の豆とは競い合いが出来ないくらいの高値でダントツでオークションされておりました。
このパナマ産ラ・エスメラルダ農園は、パナマ西部・バルー火山の山すそに広がっており、平均標高は1600mくらいで、豊かな降雨に恵まれております。
そして、農園内にも天然林が保護されており、豊かな自然環境に囲まれております。
また、農薬を使わずに完熟実だけを手摘みしていることなども含めて、『世界最高のコーヒー』が生産されているといわれているだけあるようです。
私も、このくらい個性のある風味も豊かなで複合的な明るいフレーバー&テイストのコーヒーは、まだ越えれるようなカップのコーヒーを飲んだこともありません。
その位、圧倒的で美味しいと思えるコーヒーであります。
ゲイシャ種のコーヒー豆の味の特徴や種類などについて
そして、ゲイシャ種の見た目は、豆の粒が大きく細長い外観をしております。
味わいと風味に関しては、ジャスミンやローズを思わせるような風味とベリーやパパイヤのような甘さや明るい酸を感じます。
とてもコーヒーとは思えないくらい、まるでフルーツのようなアロマとテイストとフレーバーを感じます。
このように、原産国のエチオピアでは注目されなかった品種のゲイシャ種ですが、時を経てパナマにて再発見されてオークションに出品すると過去最高値を記録して名実ともにコーヒーのチャンピオンになったようなドラマチックな品種でもあります。
今回、当店ではミディアムハイローストくらいで煎り上げました。
ジャスミンのアロマが漂い、パパイヤやローズの風味が口から鼻に抜けて、心地良い花の蜜の甘さのような余韻が長く続くようなコーヒーが出来上がりました。
まとめ
当店でも、テストローストしている段階から只者ではない雰囲気を醸し出しておりました。
本当に、上品でフローラルなアロマやコーヒーとは思えないクリーンな甘さや酸味などは衝撃でありました。
今までのコーヒーは、高値であるからといって決して高品質で個性的なものでは無かったのですが、ここ近年は様々な要因を用いてカップの素晴らしさでオークションにかけられて、取り引きされておりますので、飲み応えも勧めがいもあります。
ブランドだけでなく、このように中身の伴った品質も素晴らしいコーヒーが増えていっておりますので、コーヒーにまだまだ楽しみがあり、今後も益々皆様に風味も個性も溢れるコーヒー豆を提供出来ることに生産者の皆様に感謝であります。当店ホームページには、コーヒーへの向き合う姿勢や想いなども詳しく記載しておりますので、ご興味のある方は是非一度ご観覧下さいね。
参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」
コーヒーのことについてご質問のある方はこちらをクリックして下さいね