皆さん、こんにちわ^^
コーヒー焙煎研究所WATARUのわたるです。
本日は、コーヒーのプレゼント等をお探しの方に有益なコーヒー情報になります。
その今回の有益なコーヒー情報のテーマは【定年退職祝いで喜ばれる美味しいコーヒー豆のプレゼント】のことについてお伝え致したいと思います。
目次
そもそも定年退職祝いとは?
当店には、日々コーヒーのギフトをお求めにご来店を頂いております。先日は、定年退職をされる方にお礼の気持ちも込めて、その方が大好きなコーヒー豆をギフトで贈りたいというご相談を頂きました。ただ、相手の方のコーヒーの好みまでは分かりませんでしたので様々なコーヒー豆の種類が詰まったギフトBOXをお贈りすることになりました。このように、定年退職での贈るギフトやマナーなども含めて、本日は皆様にお伝えさせて頂きたいと思います。
⇒「コーヒー好きな父親に贈ると喜ばれるコーヒー豆のギフトやプレゼントとは」
お世話になった先輩社員が定年退職、ただ「お疲れさま!」「お世話になりました。」などの言葉だけでは物足りませんよね。何か定年退職祝いのプレゼントをと考えたとき、「そうだ!そういえば先輩はコーヒー好きだった!」と気付いたあなた。
でも、どんなコーヒーが喜ばれるかわからない、どういう基準で選べばよいのでしょう。贈る際のマナーや金額相場をはじめ、何を選ぶかのヒントが欲しい方に参考になれば良いと思います。会社内での贈り物はどんな事に注意すればいいかとても悩みますよね。特に、退職祝いとなると贈る相手は年上の方になるかと思います。
お世話になった、上司、先輩、そういった方に贈る時の注意点はあるのでしょうか?今回はそんなところを見ていきたいと思います!そもそも定年退職祝いとはどのようなものでしょうか。長年働いた職場を離れることは、本人にとっては寂しいものですし、まして職場の環境が良かったらそこを離れるのはなおさらです。
でも、長年勤めあげて定年を迎えた人にとっては、それまでの頑張りと、退職して新たな生活を迎えるための区切りでもあります。そんな定年退職する人に、職場の人たちが感謝とねぎらいの言葉を添えてプレゼントを贈る、それが「定年退職祝い」なのです。
「定年退職」とはある一定の年齢に達すると会社との労働契約が終了し、退職となる事です。定年の年齢は、法令によって60歳以下を下回ることは出来ません。ですから、多くの企業では60歳以上に設定されていますが、60歳以下を下回らなければいいので、会社によって定年の年齢は異なります。
実際の退職日も誕生日の当日、誕生日のある月の月末、誕生月の賃金の締日など企業によって異なります。定年で退職される方がいる場合、依頼退職(自己都合などでの退職)と違い、いつ退職するのか会社内できちんとわかる事が一般的かと思います。また、長年勤めた定年退職者に対し、部署単位や、有志メンバーなどが送別会を開くことが考えられます。
送別会が開かれる場合は、その場でお祝いの品を渡すことが良いと思います。ただ、送別会に参加するメンバー一同として品物を贈る事も考えられるので、送別会を企画した代表者や、一緒に出席する同僚、先輩などに相談するとスムーズにいくと思います。
また、送別会に参加出来ない場合、あるいは、直属の上司や、とてもお世話になった先輩の場合は、個人的に贈り物をしたくなるかもしれませんね。マナーとしてはルール違反ではないのですが、お祝いを用意していないその他の職場の人が気まずい思いをしないためにもタイミングを見計らって贈るのがいいかと思います。
贈る時期は、退職日が決定次第、1~2週間以内というのが一般的なようです。退職日の当日は荷物が多い事が多いので退職日の少し前に贈る、というのもいいかもしれませんね。
⇒「敬老の日に渡すと喜ばれるコーヒー豆のギフトやプレゼントについて」
定年退職内祝いの金額相場や知っておくべきマナーとは?
では、定年退職祝いについて気をつけなければならないマナーや金額的相場はどのくらいなのでしょうか。まず、プレゼントですが、一般的には職場内で誰かが取りまとめ、送別会の席などで代表者が渡すことが多いと思います。
そのような場合はそれに従って、お金を出します。しかし、自分にとって特にお世話になった先輩や上司などの場合、それとは別に、個別にプレゼントしたいという場合もあります。その際に注意しないといけないのは、職場の人の目を避けて渡すようにしましょう。
贈り物を用意していない同僚が気まずい思いをしてしまう場合があるからです。プレゼントを渡す場合ですが、定年退職祝いの場合は熨斗(のし)を掛けて渡しても構いません。その場合の水引は紅白の花結び(蝶結び)を掛けます。表書きですが、「感謝」や「御礼」などが一般的です。
定年退職祝いなので、「御祝」も良さそうですが、職場からいなくなることを喜んでいるように解釈されることがあるので使わない方が賢明です。また、「御餞別」はマナー違反なので注意しましょう。定年退職祝いの相場ですが、職場でまとめてお祝いする場合は概ね3,000円~5,000円程度ですが、個別にする場合はこれより
少し足して、5,000円~10,000円が適当でしょう。あまり高額になると、相手の方が気にしてしまい、せっかくの感謝の気持ちを素直に受け取っていただけなくなります。高額であれば良いというものではないので、もし自分がもらったら素直にありがたいと思える範囲で考えておきましょう。
定年退職の場合内祝いをしなくてもいいとされていますが、長年勤められた職場であればなにかしたいという方も多いですよね。内祝いの金額の相場としては贈られたものの3分の一程度とされているので、1万円程度のものに対する内祝なら3千円程度の内祝いになります。
本来、内祝いをしなくても問題のない事柄なので、日持ちのするお菓子、ハンカチなど余りかしこまってないものの方が受け取る方が気楽でいいのかもしれません。
当店がオススメする定年退職祝いに貰って嬉しいコーヒー豆のプレゼントとは?
さて、いよいよ定年退職祝いに贈るコーヒーについてですが、できればそれまでにさりげなくどのようなコーヒーが好みかを調べておくと良いでしょう。あくまで気付かれないように注意して調べましょう。
1日に何杯も飲み、お手軽に淹れられるコーヒーが好きな人には1杯だてのドリップコーヒーもおすすめです。私の経験上では、一日に何杯も飲む方は様々なコーヒーを飲み慣れていますので、色々と選べるバラエティ豊富なドリップバック詰め合わせギフトをプレゼントとして贈ると喜ばれると思います。普段飲みは価格的にも普通のコーヒーを飲んでいることが多いので、ちょっと高級な種類のコーヒーを選びましょう。
高級な種類のコーヒー豆とは、現代でいえばスペシャルティコーヒーなどが代表的で、生産履歴も明確である一定の基準を超えるものでなければならないので、品質は格段に良くなります。スペシャルティコーヒー豆のドリップコーヒーなどは一般的なレギュラーコーヒーより価格も高くなりますが、やっぱり味わいや風味は格段に良いです。一度味わうと他のレギュラーコーヒーでは満足が出来ない方も多くいらっしゃいます。
当店では、高級豆の商品も定期的に扱っております。それは、ただ単純に高級豆で高いだけでなく、ずば抜けて風味と味わいが圧倒的に明確で良いものになります。コーヒー豆から自分でその都度挽いて淹れて飲むという方にはスペシャルティコーヒーの最上ランクのトップスペシャルティコーヒーや品評会に並ぶようなCOEクラスのコーヒー豆のような最高級価格の豆であれば、もっと喜ばれると思います。
プレゼントやギフトの基本は、自分では買わないけど欲しいものであることであります。ただし、コーヒー豆は鮮度が大切なので、コーヒー豆は1種類にして「退職祝い」と記念日や名前を入れたコーヒーカップを一緒に贈るのもアイデアです。
コーヒーを飲むたびに、退職の時のことを思い出しながら飲むコーヒーはまた格別な味わいがあることでしょう。前提としてコーヒーが好きなのかどうかが重要ですが、定年で退職されて時間が出来ると思うので時間をかけて淹れる必要のあるコーヒー豆はいいと思います。
そして、どんな豆を贈るかですが、オーソドックスな選択ならパナマ産のゲイシャコーヒー豆はどうでしょう?かつてのコーヒーオークションで世界最高落札価格がつくぐらい圧倒的なフレーバーのコーヒーであります。どんな方でも、貰って喜ばれる品種のコーヒー豆だと思います。
そして、カフェオレで飲むのが好きならマンデリンがいいかもですね。コクと深みが特徴的な豆ですので、当店では苦味をベースに煎り上げておりますのでカフェオレにはもってこいですが、ブラックでも飲めるので一石二鳥ですね。
酸味を楽しみたい方には、当店でオススメなコーヒー豆はコロンビアのハニープロセスのコーヒー豆であります。酸味と甘さのバランスがとても良く、上質な酸味の心地良さを味わいたい方にはオススメです。
そして最後のオススメに、オリジナルブレントになりますが風味が際立つコーヒー豆を2種類配合しております。ハンドドリップ用のオリジナルブレンドとエスプレッソコーヒー豆用のイメージの2種類のオリジナルブレンドが常時御座います。ご興味のある方は、気軽にスタッフにお尋ね下さいね。
⇒「香りを重視して配合しているオリジナルブレンド薫のご紹介」
まとめ
コーヒーミルや、ドリッパー、紙のフィルターなどを豆と一緒に贈ってもいいかもしれませんね。ある程度器具を持っている方なら、一緒にお菓子などを添えてもよろこんでもらえるかもしれませんね。当店にも、お菓子やコーヒー器具一式もご準備しておりますので、店頭にお越しになった際は、手にとってお試し下さいね。当店のアクセス地図は、ホームページに詳しく記載しておりますので、ご興味のある方は要チェック下さいね。
参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」
コーヒーのことについてのご質問のある方はこちらをクリックしてご質問下さいね