皆さん、こんにちわ^^
熊本コーヒー焙煎研究所わたるのWATARUです。
毎日、コーヒーとにらめっこをしております。
コーヒーの美しい写真を写すため日々研究しております。
コーヒーと写真って、密接な関係と思います。
写真好きな方って、大抵コーヒー好きの方が居るように感じます(勝手なる偏見ですが・・)
私は、コーヒー好きだし写真も人とコーヒーは写すのは好きです。
最近は、スマホでSNSに写真投稿をしている方が多くいらっしゃいます。
当店でも、コーヒー写真を撮影してSNSに投稿している方が多くいらっしゃいます。
その中でも、最近ユーザー数が最も多いと言われている「インスタグラム」です。
実は、私もお店の投稿を毎日のように行っております(笑)
そのインスタグラムからの流行語として「インスタ映え」という言葉があります。
このインスタ映えは、若者などには大事なことになっているようです。
若者だけでなく、私たち商売を営む人間にも大きく関係しております。
インスタグラムユーザーに、自店舗をアピールして来店動機に繋げていくことも集客活動で大事な要素になっております。
そのためには、インスタ映えするようなカッコいい写真投稿は必須になるのです。
本日は、そのインスタ映えを日々に行い熊本でインスタグラムオフ会をされている方々とのコラボ企画を当店を舞台に開催させて頂いたときのことをブログにてご紹介させて頂きたいと思います。
目次
「熊本コーヒー焙煎研究所わたる×熊本インスタオフ会」コラボイベント
インスタグラムは、私たちの身の周りで活用されている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そのインスタグラムを活用して、各地のインスタ映えスポットなどに行き写真撮影をして楽しみ会合の「熊本インスタオフ会」が熊本には存在します。
先日、当店コーヒー焙煎研究所わたるが、このインスタオフ会さんとコラボ企画イベントを開催させて頂きました。
舞台は、当店コーヒー焙煎研究所わたるで各自好きなように撮影をしてインスタグラムに投稿するという流れでオフ会は進んでいきました。
コーヒー研究所WATARUが舞台で、コーヒー抽出シーンでのインスタ映えを狙った撮影会
このコラボ企画イベントの設定は、インスタオフ会の方々にはコーヒー教室に参加して頂きながら各々のコーヒーのインスタ映えシーンを撮影して頂くという流れです。
皆さん、高そうなカメラを片手に光を出すためにライトやレフ板を持ち込んでプロ顔負けの腕前でバシャバシャ写していらっしゃいました。
人によりクセがあり、写真の構図の設定などの偏りもあるみたいです。
何を中心に、何にピントを合わせて、その写真のテーマは何か??・・などの一人一人の考え方や捉え方は違うようでした。
一人一人がコーヒー抽出を皆の前で披露しながら、皆さんのカメラのシャッターやフラッシュがパシャパシャと激写されるのでした。
人の笑顔が一番良いですね。
ちなみに、これは私です(笑)
カメラを向けられると自然と笑みがこぼれておりました。
2時間近くコーヒー抽出と写真撮影をしておりました。
大変勉強になりました。
まとめ
今回、学んだコツを踏まえてインスタグラムに投稿をすると、いつもより「イイね」の評価を頂くようになりました。
高価なレンズで写すと鮮明に綺麗な写真になりますが、スマホなどでも写す構図や工夫だけで見違えるように綺麗になります。
こうやって、当店では定期的にコラボイベント企画をすることがあります。
以前も熊本のハチミツ養蜂家の方との、コラボイベントをした詳細をブログ記事に掲載させて頂きました。
そちらの記事も、お時間がある方は是非ご観覧下さいね。
参照記事→「養蜂家をゲストにお呼びして、コーヒーとのフードペアリング会」
このコラボイベントは、熊本在住の養蜂家からの観点でのハチミツの風味、コーヒー専門家からのコーヒーの風味を語り合い参加者の皆さんとテイスティングをしていくフードペアリング会でした。
とても素晴らしいイベントでした。
そして、あと1つのコラボイベントはリンパ施術師の方とのコラボワークショップイベントでした。
その時のコラボ企画イベントの詳細なども、このブログ記事に掲載しておりますので、お時間がある方は是非ご観覧下さいね。
参照記事→「さとう式リンパケア×癒しのコーヒーワークショップイベント」
こちらのワークショップの流れは、人間の体に流れるリンパの流れに沿ってのセルフケアが出来るようになる体験会のようでした。
熊本在住で熊本でさとう式リンパケアの伝道者として、様々な活動をされて居られる方がリンパケアを自宅でも出来るセルフケア方法を伝授して頂きました。
そして、リンパワークショップの施術ケアの勉強が終わったら癒しのコーヒータイムでした。
今回の「コーヒー×インスタオフ会のコラボ撮影会」はとても有意義な時間でした。
今後も様々な魅力的なワークショップを計画しておりますので、乞うご期待下さいね。
あと、何かご質問や要望等が御座いましたなら下記の当店ホームページにアクセスするかメールにてお問い合わせ下さいね。