皆さん、こんにちわ^^
熊本コーヒー焙煎研究所WATARUのわたるです。
先日、玉名からドライブがてらに熊本コーヒー焙煎研究所WATARUにコーヒーを飲みに来て頂いたお客様がご来店して頂いたときのお話しを記述させて頂きたいと思います。
目次
熊本コーヒー焙煎研究所わたるにドライブ途中にお立ち寄り頂いた玉名在住の嬉しいご家族
当店熊本コーヒー焙煎研究所WATARUでは、コーヒー研究を日々に行っておりますので、私たちみたいにマニアックで研究心や物事の本質を突いたこだわりの方々が訪れることが多くあるように感じます。
これぞ、引き寄せの法則だな~~!!・・と感じております(笑)
類は友を呼ぶし、自分の内面にあるものを鏡を通して同じような人物が引き寄せられてくるのだと思います。
先日は、一般の公務員の方なのですが特技が50個ある人がご来店されました。
目指すは、特技を100個に増やすことらしいです。
名刺を何故か持っていらっしゃって、裏面に自分の特技が50個紹介されてました。
格闘技をメインに様々な特技がありました。
その中で、コーヒードリップがありました。
これから鍛えてトレーニングをしたいそうで、ただ何でも白帯以上の黒帯未満程度で良いらしいです。
私とのベクトルや相性も良い方なので、コーヒーの話しを中心に色々と話しこんじゃいました。
そんな面白いマニアックな方々が毎日訪れますが、先日はご家族で玉名市内の方からドライブがてらに当店を目掛けてご来店されました。
コーヒー栽培やコーヒー生豆やコーヒー焙煎に興味のある一家のご来店
まず、こちらの玉名からご来店頂いたコーヒー大好き一家の方は5才児くらいの男の子と9才くらいの女の子と両親とおじいちゃんとおばあちゃんの構成で居られました。
なんと、お子様の2人ともがコーヒー飲むし、コーヒー大好きっ子でありました。
メチャメチャ驚いたのが、子供2人ともがコーヒーに詳しいことでした。
最近は、子供たちの憧れの職業にバリスタという選択肢もあるそうです。
一口飲んで、モカだのマンデリンだの言っておりました。
ここまで子供たちが英才教育だと、ご両親とおじいちゃんとおばあちゃんはスゴイです。
まず、ご両親はもちろんコーヒー好きでありました。
そのご両親は、当店熊本コーヒー焙煎研究所WATARUにあるマニアックなコーヒー器具やコーヒー豆や焙煎機などに感動しておりました。
もちろん、即興のコーヒー教室が開催されました。
今までは、3つ穴ドリッパーでコーヒー抽出をされておりましたが、当店のウェーブフィルターで落したコーヒーを飲んで感動されて、ウェーブドリッパーを即で購入されておりました。
ですので、当店熊本コーヒー焙煎研究所WATARUもその気持ちに応えて即興でのコーヒー教室を行いました。
上記動画でご説明している、エチオピアの浅煎りでフレーバーが「ピーチ」「アプリコット」「マンゴー」を感じられるコーヒー豆をウェーブドリッパー185燕で抽出しておりますが、この抽出でのフレーバー&テイストがお気に入りだったので、同じプロセスでの抽出方法を伝授させて頂きました。
コーヒー抽出は面白いもので、すべて理に適っているので抽出の方程式を覚えたら誰でもコーヒー焙煎豆のポテンシャル内での好きな味わいを楽しむことが出来ます。
この若夫婦の方は、直ぐにこの抽出理論を飲み込み自分のものにされておりました。
そして、今度はおじいちゃんとおばあちゃんですが、2人ともネルドリップに興味があり、濃厚でトロっとしたコーヒー液をお好みでした。
上記動画でもご説明しておりますが、このマンデリンハニーは「ハチミツ」「ダークチョコ」を感じる苦味属性のフレーバー&テイストであります。
このマンデリンハニーを、おじいちゃんとおばあちゃんはお気に入りのようでありましたので、ネルドリップによる抽出をお教えさせて頂きました。
長年によるコーヒードリップをされておられましたので、こちらも直ぐに飲み込まれました。
コーヒー抽出は、抽出理論と注湯リズムの慣れがあれば直ぐに理解して美味しいコーヒーを淹れれることを再認識させて頂きました。
玉名から来られた一家皆さんご満足で帰られました。
次にご来店の際は、NEXT-Gという家庭用でも高価なコーヒーミルをご購入予定だそうでした。
コーヒーの魅力を知ってしまうと、美味しいコーヒーのリズムを研究して、その美味しいコーヒーに合わせたコーヒー環境を整えていくのですね。
私も、全く同じでよりよいコーヒーを作りたいし、もっと美味しいリズムのコーヒーのことを知ってしまうと環境やコーヒー豆を整えていきたいです。
コーヒー好きは、いつまでも飽くなき追求心があるのですね。
まとめ
コーヒーを通じて改めて感じたことがあります。
同じコーヒー好きな共通点があれば、年代や性別を超えて仲良くなれるのであったり、コーヒーを通じて笑顔になれることを再認識させて頂き、コーヒーに出会えて良かったと改めて思いました。
このような、笑顔で繋がるコーヒーの輪を広めていけたら嬉しいですね。当店ホームページにもコーヒーに対する想いや向き合い方なども記載しておりますので、ご興味のある方は是非ご観覧くださいね。
参考リンク⇒「熊本コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」
コーヒーのことについてお悩みのある方はこちらをクリックして下さいね