コーヒー抽出について学ぶ(ドリップ抽出 中級編)
コース内容 今回のポイント

初級編で学んで頂いた方程式の変数の部分を更にブラッシュアップを行い、初級編のおさらいをしていきます。
中級編では、「フィルターの質」によっての抽出器具が変わることを理解して頂きます。コーヒードリップ器具が変わると形状や穴の数などが変わりますので、抽出リズムをその都度変化させていかなければなりません。
抽出リズムとは「湯の線の細さ加減」「水圧の掛け方」「抽出器具に合わせた淹れ方」などであります。
そして、もう1つ変わるのは抽出効率です。例えば、ドリッパーの穴の数が1つだったり2つだったり3つだったりとします。このドリッパーの穴の数だけでも抽出時間が変わりますので抽出効率も変わってきます。ドリッパー毎に抽出リズムを考慮しなければ抽出効率が狂ってきます。
他にも、ドリッパーの材質が「ガラス」や「ステンレス」や「陶器」や「銅」などがありますが、このドリッパーの材質の違いでも抽出効率が変わってきます。
このような様々な変数を踏まえてドリップ抽出の実践を繰り返して頂きます。ドリップ抽出の成長速度は正しい「インプット」と「アウトプット」の繰り返しで、どれだけ数をこなしてドリップ抽出をしたかが成長速度と比例していきます。ここでは、ひたすらドリップ抽出理論を基にコーヒードリップを繰り返して頂きます。
この中級編でドリップコーヒーのある程度の抽出理論が解明されていくかと思います。
所要時間 | 約120分 |
---|---|
参加費用 | 3,850円 |