◎第1回 コーヒーカッピングとは
コース内容 今回のポイント

コーヒー豆の品質評価をする際に、行う手法の1つとしてコーヒーカッピングがあります。
このコーヒーカッピングにも「生産者側」と「消費者側」での大きく分けて2つの考え方や目的で品質項目の評価が変わってきます。
例えば「生産者側」での目的は、品質評価だけでなく不要な豆や欠点豆などに含まれる風味を阻害する要因などのネガティブ評価も含めて厳密に行います。それは、農作物でもあるコーヒー豆なので生育不良であったり適正な精製処理や保管状況などがなされていないと風味を阻害する要因であったりカビなどの微生物が異常発生してしまうことなどもあるので厳密に行います。
これらは「消費者側」との取り引きをする際に重要なポイントにもなります。このような事情を含めて「生産者側」のコーヒーカッピングは成り立っております。
一方「消費者側」でのコーヒーカッピングでは、店頭などで販売する際や飲食店に卸し販売をする際に伝える品質評価の情報価値の共有の意味が大きくあります。消費者の口に入るコーヒーは、どのような味や香りがあり何の風味に例えれて分かり易く伝えれるかがポイントになります。このような事情を含めて「消費者側」のコーヒーカッピングは必要とされております。
この章でのカリキュラムでは、このようなコーヒーカッピングの目的を学んで頂きます。そして、コーヒーカッピングをする際に関わってくる所作などを具体的にどのような理由でどのようなやり方をするかを学んでいきます。
座学を学んで頂いたあとに、実践を交えてコーヒーカッピングをして頂きます。この章での実践のテーマは、ブラインドカッピングによるコーヒー当てクイズや表現をして頂くことにあります。その実践を踏まえて最後に、答え合わせを通じての学びをまとめて、この章での学びは終わります。
所要時間 | 約120分 |
---|---|
1回 | 8,000円 |