近年の世界の国々のコーヒー消費ランキングをまとめてみました

熊本コーヒー研究所
Pocket

いつもブログをご観覧頂きありがとうございます^^

珈琲研究所WATARUのわたるです。

本日も、コーヒー好きな方やコーヒーを愛して止まない皆様に向けて、コーヒーの有益な情報をお伝えさせて頂きたいと思います。

本日のテーマは【世界の々のコーヒー消費ランキング】について記述させて頂きます。

全世界の国々のコーヒー消費ランキングとは?

私たちが毎日飲んでいるコーヒーは、日本や熊本だけでなく全世界の国々で飲用されております。予想もしないくらいの量が全世界の国々で飲まれている理由や環境などを本日は詳しくお伝えさせて頂きたいと思います。皆さんは、コーヒーブレークしているときに、ふと、「コーヒーは世界中で飲まれているって聞くけど、どんな国で飲まれているのかな?」や「やっぱり、たくさん生産している国がたくさん飲まれているのかな?」・・などと考えたことはありませんか。

そんな疑問をお持ちの方、どんな国がどれくらい消費しているのかを、本日は分かり易くランキング形式でご紹介していきます。ただ、「国別コーヒー消費ランキング」と一口に言っても、調査方法にはさまざまなものがあります。聞き取り調査で一日コーヒーを何杯飲むか、月にコーヒー豆をどれくらい購入するか、コーヒーの販売量からなど、調査方法によりランキングにも違いが出てきますよね。

本日は、コーヒーの専門機関であるICO(国際コーヒー機関)が公表している「世界の一人当たりコーヒー消費量」の2013年ランキングを基にご紹介させて頂きたいと思います。

第一位 ルクセンブルク

第二位 フィンランド

第三位 ノルウェー

第四位 オーストリア

第五位 デンマーク

第六位 スイス

第七位 スウェーデン

第八位 ドイツ

第九位 ベルギー

第十位 ブラジル

今回、2013年のランキングを紹介しましたが、その理由はEU諸国のデータは2014年以降、1つにまとめられていて、EU諸国については、国別の詳細なデータがないためであります。1つにまとめられる前のデータでは、EU諸国に含まれる国がベスト10の中に7か国も入っているという事実と、その後、大きくその順位が変動していることはないと考えられるので、あえてこの年のデータを採用させて頂きました。

全世界の国々のコーヒー消費ランキングのベスト3その理由とは?

ランキングを見て分かる通り、主なコーヒー豆輸出国における消費量は生産量が世界一のブラジルがやっと10位に入っているだけです。上位を占めるのは欧州諸国が多く、特に1位のルクセンブルクは2位のフィンランドの2倍以上と大きく差がついています。ベスト3の国を見てみると、2位のフィンランド、3位のノルウェーはコーヒー文化が根付いた共通の理由があったのです。

その理由とは1900年代に「禁酒法」が施行されたことです。禁酒法によりお酒が飲めなくなり、その代わりに飲まれるようになったのがコーヒーであるのも1つの要因であるようです。それ以降、禁酒法が解かれてもコミュニケーションツールとしてコーヒー文化は定着し続けていたようです。フィンランドにおいては、仕事の合間に「コーヒー休憩(kahvitauko)」を取ることが労働者の権利として認められていたり、日本で「お茶しましょう」・・というのと同じように、「コーヒーを飲みにいかない」と声をかけたりとコーヒー文化が強く根付いているのが分かります。

ノルウェーにおいては世界でも有名なほど、高い品質のコーヒーが飲まれおります。ここ数年は、コーヒー文化の先進国とも言われていて日本でもノルウェーや北欧のコーヒーカルチャーに影響を受けているお店や人は多く見受けられます。

一方、これらの国より格段に消費量の多いルクセンブルクでは1日当たり7~8杯のコーヒーが飲まれていることになりますが、これにはちょっとしたカラクリがあるようで、隣国よりも税率が低く、隣国が5~8%なのに対して3%であり、自国で買うより安いのでわざわざ買いに来る人が多いことが、このダントツの差を生んでいるようです。とはいえ、それだけではなくやはり自国でもコーヒー好きなのは間違いなく、国内での消費も多いようです。

画像2

世界の中で日本のコーヒー消費ランキングとその理由とは?

では日本のコーヒー消費量は世界の中でどのくらいかというと、2013年調べでは15位であり、EU諸国がまとめられて以降の2016年には7位となっていて、ワースト3とまではいきませんが、ランキングはあまり高くありませんでした。日本でコーヒーの消費量が増えない理由として考えられるのは、日本は減ってきたとはいえ、お茶の文化が根強く、年配の方はコーヒーよりお茶という方が多いことが挙げられております。

また、他の国では見られない光景として、自動販売機がいたるところに設置されているため、コーヒー以外の飲み物が手軽に購入できることも、コーヒーが飲まれない理由のひとつと考えられているようです。とはいえ、近年、コンビニエンスストアで安くて本格的なコーヒーが手軽に買えるようになり、朝などは通勤途中のサラリーマンや学生などが買っていったりと、コーヒーを飲む方が増えている傾向もあります。

コーヒー栽培は国の経済を支える輸出が中心?!

世界のコーヒー消費量ランキングを見てみると、主な輸出国であるブラジル、コスタリカなど一部の国を除けば、グアテマラやコロンビアなどは自国での消費量はかなり少ないことが分かりました。これらの国は、コーヒー豆を輸出することで経済を支えているのです。はじめにコーヒーの消費量ランキングの調査方法にはいろいろあると言いましたが、今回は一人当たりの年間消費量(重量)としました。

国全体での消費量で言えば、人口の多いアメリカが1位になるなど、大きく順位が変更します。以外に、コーヒー生産国は自家消費でのコーヒー消費率は高くないようで、輸出中心であり国の経済を支える産業の1つとしての捉え方が多いようでした。

まとめ

当店にも毎日のようにコーヒー好きな日本人の方が多くいらっしゃいます。ただ最近は、外国人の方も少しづつ増えてきております。色々とお話しを聞いていると日本と違って人と人とのコミュニケーションをとる機会が一日の中で多いようで、その際にコーヒーがそのキッカケになることが多くあるようです。あと、そのようなカフェ空間や場所が多いのも1つの要因であるようです。

日本でも、以前よりも空間やコミュニケーションを大事にする風潮があるようで、コーヒーもその流れを基に生活の中で自然に溶け込んでいるような感じがします。やっぱり、コーヒーのある生活は豊かで人の心を和ませてくれる素晴らしいものになりますね。世界の国々のコーヒーのことについては、当店コーヒー教室でもお伝えしております。当店ホームページには、詳しくコーヒー教室の内容を記載しておりますので、ご興味のある方は是非ご観覧下さいね。

  参考リンク⇒「コーヒー焙煎研究所わたるのホームページ」

世界のコーヒー豆事情のことについてのご質問のある方はこちらをクリックしてご質問下さいね 

コーヒーにまつわる様々な豆知識の関連ブログ

「授乳期間中に対して適正なコーヒーの飲み方やタイミングについて」

「コーヒー豆のアラビカ品種の歴史やルーツなどについて」

「コーヒーかすを再利用出来る様々な便利な活用方法とは」

「カフェインレスコーヒーとノンカフェインコーヒーの違いや特徴について」

「コーヒーと人体へのアンチエイジングの影響や関係性について」

コーヒー焙煎研究所わたるのアクセス地図や詳しい情報ページはこちら